投資信託の中には運用成果の一部を分配金として受け取れる商品があり、とりわけ毎月分配型は月々のお小遣いに出来たり投資効果を実感できるため人気を博しています。
今回は投資信託の分配金について解説いたします。
Contents
分配金とは何か?
分配金は投資信託が得た利益を投資家に保有している口座数に応じて還元する仕組みです。
運用状況によって受け取れる金額が増減する場合やタイミングが変わる事(運用がうまくいかない時には無配当になる場合も)があります。
分配金の原資は何か?
分配金の原資は、投資信託が投資している国内外の株や債券、不動産などの配当金や利息、売買益などです。
運用状況が悪くても分配金が支給されることがある!?
これはあります。
運用状況が悪くともマイナスになることはなく、投資信託の純資産から支払われます。
そうなると当然、分配金を支給した後は基準価額が下がってしまいます。
投資信託の分配金確認
分配金の金額やタイミング、回数に関しては販売会社のWebサイトで確認する事が可能です。
しかしながら、確認出来る金額などは過去の実績であるため、将来的に受け取れる金額を約束したものではない点に注意が必要です。
分配金に掛かる税金

分配金は投資信託の純資産総額から支払われるため、分配金の支給後は純資産総額が減ります。
基準価額が低下すると、購入金額を下回る可能性があります。
損をしてさらに税金を取られるのか?と思われた方、そうではありません!税金の取り扱いは以下の様に分けられます。
普通分配金
投資額(購入金額)を上回る分のこと。
投資家の利益になる部分であるため、課税対象になります。
特別分配金
受け取った分配金のうち投資額(購入金額)を下回ってしまった分のこと。
投資家にとっては元本の一部が払い戻しされた状態になりますので、非課税となります。
例えば、10,000円で購入した投資信託で100円の分配金が支給された後、基準価額は15,000円になったとすると、普通分配金として100円が課税対象になります。
上記の例で、分配後の基準価額が9,950円になった場合は、以下の様になります。
- 普通分配金:50円(課税対象)
- 特別分配金:50円(非課税)
分配金有りの投資信託を購入される場合は、上記の違いも知っておきましょう。
分配金無しの投資信託を選択して複利の力

無分配型の投資信託とは
投資信託には分配金が「ある」タイプと「ない」タイプがあります。
分配金がないタイプのことを「無分配型」という呼び方をします。
これは分配金として受け取るお金が自動的に再投資される仕組みとなっており、運用期間中の利益は償還時(または解約時)にまとめて受け取る方式となっています。
無分配型は運用期間中に定期的に受け取れる利益はありませんが、分配金の影響で基準価額が下がる事はありません。
また、受け取れる利益が少なくなるわけではなく、むしろ複利効果が発生して投資効果が大きくなります。
投資信託の中には分配型と無分配型を選択出来る商品がある
投資信託の中には分配型と無分配型を選択出来る商品があります。
「分配金ありの再投資型」と記載されている物がそれに該当します。(例えば「世界経済インデックスファンド」も選択が可能です。)
このタイプの商品は形式上分配金が支払れますが、口座に入金される事はなく、自動的に再投資されます。
しかしながら、形式上とはいえ分配金が支払われた形になりますので税金を差し引いた金額で再投資される事になります。(NISA口座で購入された場合はもちろん税金は掛かりません。)

まとめ
最初に書きましたが私は分配金有りの投資信託は購入しません。
長期的にコツコツ資産形成をしたいと考えておりますので、分配金を出して基準価額が変動してしまうのはとても不利益に感じます。
無分配型や再投資型の投資信託は複利の効果が得られるので投資効果が大きくなりますので、長期投資をお考えの方は「分配金無し」の投資信託を選択される事をオススメします。
一方で分配型は単利となってしまいますし、分配金を支払った時点で基準価額が下がってしまう等のデメリットがあります。
私は長期投資を推奨しているので、余程の理由がない限りは無分配型を選択される事をオススメ致します。
なお、すでに分配型を選択されている場合も「分配金ありの再投資型」が選択出来る商品であれば変更が可能ですので、1度ご検討されてみてくたざい。
それでは。