スポンサーリンク
投資信託は、その商品によって目指している運用の成果が異なります。
そのため、購入する我々自身で自分に合った商品を選択する必要があります。
投資信託には「目論見書」というのものが発行されており、リターンや分配金の有無、投資方針が分かる取り扱い説明書の様なものです。
目論見書のチェックポイントは次の通りです。
スポンサーリンク
①投資信託の運用方針
どんな商品に投資して、どのように運用して、どのくらいの成果が見込めそうなのかを確認出来ます。

投資信託の基本情報の見方「必見!分かりづらい投資信託の名前の意味とは」の記事で投資信託の名前の意味について説明いたしました。 今回は投資信託の基本情報の見...
②リスク
ここでいうリスクという言葉は「値動きの幅」と読み替えてください。
価格変動や金利、為替リスクがどの程度あり、どうやって対応するかが分かります。

皆さんにも関係あり!円高と円安の関係とはニュースや新聞で取り上げられている円安や円高という言葉の意味、皆さんはご存知ですか?私がこのブログを書いている時点では1ドル=110円程...
③運用実績
基準価額と純資産総額の推移を確認出来ます。
また、分配金のあるタイプの投資信託は分配金の実績が分かります。
しかしながら、これは「過去の事」なので今後も同様の推移をするとは限りませんので、それを加味して見ましょう。

投資信託の分配金の仕組みとは。分配金無しの投資信託を選んで複利の力を利用しよう投資信託の中には運用成果の一部を分配金として受け取れる商品があり、とりわけ毎月分配型は月々のお小遣いに出来たり投資効果を実感できるため人...
④手数料・税金
購入時に掛かる「販売手数料」、運用時に掛かる「信託報酬」、解約時に掛かる「信託財産留保額」「税金」について確認することが出来ます。
まとめ
目論見書を読む際に「自身の投資目的と合致するか」「類似した商品と手数料はどちらが良いか」「過去の運用実績はどうか」などの観点を決めて読まれる事をオススメします。
WEBでも確認する事が出来ますので、投資信託購入前には必ず読んでくださいね!
それでは。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク