皆さんの会社には「財形貯蓄」制度はありますか?
お勤め先にこの制度がある場合は積極的に活用しましょう。私も活用している1人です!
Contents
財形貯蓄とは
「財形貯蓄」とは「勤労者財産形成貯蓄」の事であり、従業員自身が決めた拠出額を会社が提携している銀行などに給与またはボーナスから天引きで積み立てる貯蓄制度の事です。
福利厚生の一環として括っている会社が多く、全ての会社にこの財形貯蓄制度がある訳ではありません。
財形貯蓄とは、1971年に制定された勤労者財産形成促進法に基づいて設けられた「勤労者財産形成貯蓄」の略称で、翌72年1月にスタートした「勤労者が事業主の協力を得て賃金から毎月または、賞与毎に定期的に天引きで行う貯蓄(=事業主が払込みを代行する)」のことです。
ここでいう勤労者とは、「職業の種類は問わず、事業主に雇用される者」をさし、民間会社の社員、公務員等が対象です。もちろん、継続して雇用が見込まれる派遣社員やパートタイマー、アルバイトも加入できます。会社の役員や自営業者、自由業者などは雇用者ではないので加入できません。
財形貯蓄には、一般財形貯蓄、財形年金貯蓄、財形住宅貯蓄の3種類があります。また、預け入れ先の金融機関や金融商品によって、「貯蓄型」と「保険型」に大別されます。
•保険型:保険会社等が取り扱う。保険商品で積み立てる。
•貯蓄型:銀行や証券会社等が取り扱う。預貯金や公社債投信、株式投信等で積み立てる
「貯蓄型」の場合は、ペイオフ(元本1000万円とその利息を保護する)に注意が必要です。財形貯蓄の預入金融機関に個人の金融資産がある場合、その残高は合算されます。
出典:All About
財形貯蓄の3つの種類とは

財形貯蓄には、「一般財形」「住宅財形」「年金財形」の3種類があり、そのうち住宅財形と年金財形は通常20%かかる“利子への課税が免除”となるため、普通の銀行預金などよりもお得というわけです。
それぞれの概要・メリット・デメリットを学びましょう。
「一般財形」の概要・メリット・デメリットとは
一般財形貯蓄は、貯蓄目的を問わない財形貯蓄制度です。
手続きを踏めば、一部引き出しや解約などが自由に出来ます。
一般財形貯蓄は、積立の目的を問わない一部引き出しや解約などが自由にできる給与天引きの貯蓄です。自由度が高いので財形年金貯蓄や財形住宅貯蓄のような税制上の優遇措置がありません。一般財形貯蓄の要件は、 •加入年齢 制限なし
•資金使途 自由
•積立期間 3年以上
•契約 複数の金融機関と契約できる
•積立金額の上限 なし
•税金 2037年12月31日まで20.315%の源泉分離課税
です。利用する場合の注意点は下記のとおりです。 •1年以内の払い出しはできない
•財形年金や財形住宅と併用することができる
•3年以上保有している場合は、勤務先が指定している他の金融機関への預け替えができる
•転職する場合には、退職後2年以内に継続手続きをとれば、転職先でも積立を継続することができる。
出典:All about
一般財形のメリット
- 給与、ボーナスからの天引きなので手間が掛からない
- 先取り貯金効果がある
- お金を下ろす際に手続きが必要となる為、お金が貯まりやすい
- 貯蓄の目的に制限がない
- 一定額の奨励金が貰える場合がある(ちなみに私の会社にはありません><)
一般財形のデメリット
- 金利が低い(※)
- 税金面の優遇措置なし
- お金を下ろす際に手続きが必要となる為、流動性が低い
- 転職した場合、転職先に財形貯蓄制度があれば継続できるがそうでない場合は自動解約となる
※金利は提携している金融機関によりますが、通常はメガバンク(金利0.01%程度)と提携している企業が多いので金利面のメリットはあまりありません。
「財形住宅」の概要・メリット・デメリットとは
財形住宅とは財形貯蓄で住宅ローン融資を受けられる、財形住宅融資制度の事です。
・返済の開始から終了までの全期間、5年ごとに適用金利を見直す5年固定金利制です。
・ 財形住宅融資をご利用いただくためには
・ご自分で所有及び居住するための住宅を建設、購入又はリフォームする方
・一般財形貯蓄・財形年金貯蓄・財形住宅貯蓄のいずれかを1年以上続け、申込日前2年以内に財形貯蓄の預け入れを行い、かつ、申込日における残高が50万円以上ある方
・勤務先から住宅手当・利子補給・社内融資などの援助(負担軽減措置)が受けられる方
であることなどが必要です。
出典:住宅金融支援機構
財形住宅のメリット
- 「住宅」と「保険」は、使途が限定される為、「住宅」と「保険」両方合わせて元本550万円までの利子が非課税となる税制優遇措置がある
- 住宅ローン融資を受けられる(財形貯蓄残高の10倍、最高4,000万まで借入可能)
- 返済はフラット35等に変更可能
財形住宅のデメリット
- 住宅購入や増改築費用のみ利用可
- 優遇措置に一定の要件あり
- 目的外の使用には過去5年間に非課税で支払われた利息に対して課税される
- お金に「色」がついてしまう
- 流動性が低い
- 転職した場合、転職先に財形貯蓄制度があれば継続できるがそうでない場合は自動解約となる
「財形年金」の概要・メリット・デメリットとは
財形年金とは財形貯蓄で貯めたお金を、60歳以降に年金として受け取れる制度の事です。
<財形年金貯蓄の要件>
・契約締結時に55歳未満の勤労者であること
・事業主を通して賃金から天引きで預入すること
・5年以上にわたって定期的に積立てること(実際の積立てが必要)
・積み立てた資金は、年金の支払い等の場合を除き、払出しをしないこと
・年金支払開始時までに据置期間を置く場合は5年以内であること
・年金給付は60歳以降、契約所定の時期から5年以上にわたり、定期的に受け取ること(生保、損保には終身型あり)
<財形年金貯蓄の対象商品>
・銀行等の商品
-定期預金、定額貯金等
・信託銀行の商品
-金銭信託
・証券会社の商品
-公社債投信、株式投信、国債、社債等
・生命保険会社の商品
-積立保険
・損害保険会社の商品
-積立傷害保険
出典:iFinance
財形年金のメリット
- 「住宅」と「保険」は、使途が限定される為、「住宅」と「保険」両方合わせて元本550万円までの利子が非課税となる税制優遇措置がある
- 満60歳以降に5年以上の年金で受け取れる(例えば60歳で退職した場合、現行制度の公的年金が支給されるまでの5年間を公的年金の代替として受け取ることも可能)
財形年金のデメリット
- 目的外の使用に過去5年間に非課税で支払われた利息に対して課税
- お金に「色」がついてしまう
- 流動性が低い
- 転職した場合、転職先に財形貯蓄制度があれば継続できるがそうでない場合は自動解約となる
まとめ
財形貯蓄は「先取り貯金」が出来る点でお金の管理が苦手な方に大変にメリットのある制度だと思います。
私自身もまだまだ未熟なところがあるので、財形貯蓄で強制的に貯蓄出来ることに大変なメリットを感じています。
お勤めになっている会社に財形貯蓄制度があって、お金の管理に自信のない方には是非オススメしたい仕組みです。
お金の管理は完璧という方は余裕資金を使った投資をご検討されてはいかがでしょうか?
セゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバル・バランスファンド」は、これ1本で30ヶ国以上に分散投資出来ると同時に、株と債券に50%ずつ投資する為に大きくリスクを取り過ぎる事がありません。
また、セゾン投信は「投資家の長期的な資産形成を真剣に考えている」運用会社であると考えておりますので、資産運用する際には検討の価値があります。

ちょっと話が横道にそれましたが、財形貯蓄をしたいけれども、どの制度を利用していいか分からない場合は「財形年金」か「財形住宅」をオススメします。
万が一、それぞれの目的外で解約する場合も、過去5年間に非課税で支払われた利息に対して課税されるだけ、つまり一般財形と変わらない為です。
投資もそうなのですが、未来の事は誰にも分かりません。
なるべく潰しが効く形で資産形成したいものですね。