さっそくですが、皆さんは「給与」と「給料」の違い分かりますか?
恥ずかしながら私はお金について学び始めるまでほぼ同意語として利用しておりました。
しかしながら、この2つの言葉には明確な違いがあります。
今回はその違いと「収入」と「所得」の違いについても書いていこうと思います。
「給与」とは
給与は以下の式にて求められます。
基本給(本給)+賞与(ボーナス)+諸手当(残業手当・住宅手当・介護手当など)=給与
つまり、会社から従業員に支払われるお金すべての事を「給与」という呼び方をします。
また、人の所得に対する税金について定められた所得税法28条に明確に定められています。
(省略)給料と諸手当から構成される「給与」がありますが、これは給料よりも範囲が広く考えられており、雇い主から受け取る報酬全て(総支払額)が対象となります。また、所得税法(第28条)では、「給与所得とは、俸給、給料、賃金、歳費収び賞与並びにこれらの性質を有する給与に係る所得をいう」と定められています。
なお、給料日に支払われるのは、給料ではなく給与であり、通常は、給与から税金や社会保険料などが差し引かれた「手取り」となります。
出典:iFinance
そう考えると「給料明細」って諸手当抜きに明細になるのでおかしな言葉という事ですね。
次に「給料」について確認しましょう。
「給料」とは
給料とは基本給(本給)の事を指します。
給料は、「基本給」や「本給」とも呼ばれ、正規の勤務時間に対する報酬のことをいいます。これは、労働者や使用人などに対して、雇い主が支払う報酬であり、その月額である「給料月額」は、超過勤務手当額やボーナス、退職手当額などを算定する際に用いられています。
出典:iFinance
これを踏まえると給与と給料は以下の式で表すことが出来ます。
給料(基本給・本給)+賞与(ボーナス)+諸手当(残業手当・住宅手当・介護手当など)=給与
「収入」とは
通常、サラリーマンが給与を受け取る際には所得税や住民税、社会保険料などが差し引かれています。このお金のことを「手取り」と呼んでいますよね。
さて、本題の収入とは何か?という話ですが、これは給与から所得税や住民税、社会保険料などが差し引かれる前のお金のことを指します。また、年収とも呼ばれます。
なお、個人事業主の場合は収入≒売上となります。
「所得」とは
サラリーマンの場合は、収入から給与所得控除を差し引いたものを所得と呼びます。一方で個人事業主の場合は収入から必要経費を引いたものを所得と呼びます。
給与所得控除とは
所得税や住民税を計算する際に、収入から差し引くことができる必要経費のことを指します。
しかしながら、日本中のサラリーマン一人ひとりの必要経費を特定することは大変なので、以下のように個人毎の収入(年収)によって給与所得控除額が決められています。
以下、国税庁のHPに詳細が記載されています。
ちなみに交通費は収入に含まれません。もし含まれてしまったら、収入金額が上がってしまい控除額が増えてしまいますね。
最後に
給与と給料、収入と所得。気にしなければそのまま混同して利用し続けている言葉でした。それぞれの言葉の定義が分かって使うと出来るサラリーマンになれた気がしますね!
また、給料が残業代や退職金の算定に利用される事は何となく分かってはいたのですが、言葉できちんと定義されているものを学ぶとしっかりと知識が定着されますね。
お金に縛られない生活を送るためには、こうしたお金についての知識を蓄えることも大変重要だと考えています。
もっともっとお金についての知識を増やして、お金に縛られずにやりたいことをやれる金銭的自由を手に入れて”味のある時間”を過ごせるようにしたいものです。