この記事は、このようなことでお悩みの方に向けた内容になっています。
私の職場では毎年のようにこの話を耳にします。
結論として4月・5月・6月に残業をすると翌年の手取りが減少することは事実です。
この記事ではなぜ4月・5月・6月に残業をすると翌年の手取りが減るのかを解説します。
この記事を読み終えると、この疑問を解決すると同時に翌年の手取りが決まる仕組み・手取りを減らさない方法が理解できます。
ぜひ、じっくり読んでください。
Contents
4月・5月・6月に残業をすると翌年の手取りが減る理由を理解するために重要な用語
4月・5月・6月に残業をすると翌年の手取りが減る理由を説明する前に、そもそも「手取り」とは何か?ということについて説明します。
- 給料 :基本給
- 給与 :給料に諸手当を付加した金額
- 手取り :給与から「社会保険料」や「税金」を差し引いた我々が受け取れる金額
- 社会保険料:健康保険・厚生年金・雇用保険・介護保険
- 税金 :所得税・住民税
上記のように、給料日に給与から社会保険料や税金が差し引かれた我々の銀行口座に振り込まれる金額を「手取り」と呼びます。
4月・5月・6月に残業をすると翌年の手取りが減る理由

上記で説明したように手取りとは、給与から社会保険料や税金が差し引かれたものを指します。
ここでいう差し引かれる社会保険料の金額は、前年の4・5・6月の給与の平均から算出されます。
この3ヶ月の給与が多いと社会保険料は高くなり、給与が少ないと安くなります。
よって、翌年の手取りが減ってしまう事に繋がります。
手取りの減少を回避する方法は残業を減らすこと

これを回避するには、4・5・6月の給与を少なくすることです。
すなわち残業手当・住宅手当・介護手当などの諸手当を減らし給与を減らします。
とはいえ、住宅手当を減額することは現実的ではありませんので、残業代を減らすことに注力しましょう。
こうする事によって手取りの目減りを防ぐ事が出来ます。
【手取りの減少≠悪】将来の年金として還元

4月・5月・6月の残業を減らすことで手取りの目減りを防ぐことは出来ますが、手取りが減っても給与が減る訳ではありません。
税金で持っていかれる訳でもありません。
社会保険料として徴収されますので、将来の年金として還元されます。
長期スパンで考えると「今」受け取るか「将来」受け取るかの差となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後にもう1度内容を確認しましょう。
4月・5月・6月に残業をすると翌年の手取りは目減りしますが、将来の年金として還元される。
上記より残業はしないですむならしない方がいいのですが、必要な残業を無理してセーブする必要はありません。
こういうお金に関する話は玉石混交な場合が多いのですが、この知識は知っておいて損はありません。
自身がせっかく働いた対価である給与がどのような仕組みで支払われているのかを把握することはとても重要です。
それでは。