貯金を始めようとした時に大事な事は、現在のお金の使い方がどういう系統のものかを理解しないとなかなかうまくいきません。
理論上は収入>出費とするようにお金を管理するだけの単純な話ですが、これがなかなか簡単にはいきません。
なぜか?というと多くの場合、「何にどのくらいを使っているか」を理解されていないのではないでしょうか?
私もこのタイプでした。
貯金に関しては意識しなくても出来る人、意識しても出来る人がいます。
ある種センスの部分もあるかもしれませんが、後者の方にオススメな方法としては、まず、自身の出費を「消費」「浪費」「投資」に分解して管理することです。
Contents
「消費」は衣食住で必ず必要になるお金
消費とは、衣食住で必ず必要になるお金の事です。
例えば、食費、家賃、光熱費、通信費、各種税金、仕事のための物品(スーツ・靴・カバン等)、必要と思われる交際費、被服代、日用品が該当します。
タバコミニュケーションがどうしても、どうしても仕事に必要であるという場合は、タバコ代もこちらに含めてもいいかもしれません。

「浪費」は無駄づかい
端的に言うと「無駄づかい」です。
例えば、コンビニでのチョコチョコ買い、ギャンブル等が挙げられます。
「消費」の項目で挙げた出費の中でも必要以上のものは浪費と考えて下さい。

「投資」は将来の利益を得るためにお金を出すこと
投資とは、将来の利益を得るために株式や不動産、事業にお金を投入することです。
見落としがちな事として、自身の健康やスキルアップの為の自己投資も忘れてはいけません。
健康に投資しないと後で余計な出費がかかることがありますし、スキルアップなしにはこれからの社会で活躍していくことは難しいと思われます。
「消費」と「浪費」の区別はついていますか?
貯金が出来ない方の多くは消費と浪費の区別がついていないと思われます。
消費の中でも無駄なものはないか?と課題の洗い出しを行い、そこを改善する事が貯蓄体質構築の第1歩となります。
しかしながら、自分の事を客観的に捉えるのは難しいですよね。
そういう時には先輩のブログを参考にされることをおススメします。
特に相互リンク頂いている「ITTINブログ(旧独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)」のittinさんのブログはとても身近で参考になります。
ぜひご覧ください。
また、出版された本も大変読みやすくておすすめです。
(2022/05/27 01:21:32時点 楽天市場調べ-詳細)
等身大の考えた方の詰まった良書なので、ぜひご覧になってください。

まずは「浪費」を減らそう
「消費」「浪費」「投資」の区別がついたら、浪費の項目を削減することが貯蓄体質を身につける為に必要な過程となります。
よく、節約ときくと食費を削減する方がいますが、健康を損ねるレベルでの削減はおススメしません。
というのも、先ほど記載したように食生活が原因で健康を損なってしまうとそれ以上のお金を支払う事になる可能性があり、本末転倒だからです。
まずは明らかに「無駄使い」と思われる項目を削減しましょう。
「投資」をしよう
浪費が削減出来たら「投資」をしてお金の運用を考えるフェーズです。
お金を貯めることを意識すればするほど使うことを躊躇してしまう気持ちに苛まれますが、そもそもお金とは「人生を豊かにするツール」であるため、使い時にはしっかり使って「人生を豊かにする」必要があると思っています。
そのいつ訪れるか分からない「使い時」にお金がないのは大きな機会損失になります。
また、為替の影響や社会情報性により、「円だけの資産を銀行預金」しているだけでは、とらなくても良いリスクをとっている状態になります。
投資を始めたばかり、またはこれから始めようとされている方には「セゾン投信」をオススメします。「セゾン・バンガード・グローバル・バランスファンド」は、これ1本で30ヶ国以上に分散投資出来ると同時に、株と債券に50%ずつ投資する為に大きくリスクを取り過ぎる事がありません。何よりもオススメする理由はセゾン投信が「投資家の長期的な資産形成を真剣に考えている」点です。
- 月々5,000円から積み立て可能
- これ1本で世界30ヶ国以上に投資出来る
- 株式:債券=50:50の比率
- 投資哲学がしっかりしている
- バンガード社のインデックスファンドがマザーファンドであり安定している
言わずもがな、投資は自己責任でお願いいたします。
最後に
節約したい!お金を貯めたい!お金に縛られたくない!と思った方がまず実施することは、自身の支出の分析です。
その支出が「消費」「浪費」「投資」のどれに分類されるかを把握する必要があります。
これがきちんと出来ていないと無理な節約を行ってしまい効果が出ないばかりか、生活が苦しくなったりとモチベーションが低下してしまい、貯蓄体質になるどころか浪費体質になってしまう可能性もあります。
これから始めようと思われている方は「浪費」を削減するように頑張りましょう!
それでは。