ニュースや新聞で取り上げられている円安や円高という言葉の意味、皆さんはご存知ですか?私がこのブログを書いている時点では1ドル=110円程度で円安傾向と言えます。
今回は円安と円高について書いていこうと思います。
Contents
円高を学ぶ
円高とは
円高とは、ドル・ポンド・ユーロなどの他国の通貨に対して円の価値が相対的に高くなることを言います。 例えば、1ドル=100円だったのが1ドル=90円になった状態を「円高ドル安」と言います。何となく聞き覚えがあるとお感じになった方も多いのではないでしょうか?この状態では、1ドルを買うのに100円必要だったお金が、現在は90円で買える(10円のお得!)とお考えください。
円高のメリット
円の価値が他国通貨より相対的に高いということは、他国の品を安く購入出来るという事になります。つまり、輸入業の追い風になるということです。また、私達個人としては海外旅行に行く際に通貨を多く交換出来たり、旅行先でのショッピングやグルメをお得に楽しむことが出来ます。
円高のデメリット
ずばり、輸出業です。例えばある時には1000円で買える物に10000円の値段がついていたとしたら、皆さんは買いたいと思いますか?どうしてもそのタイミングで必要でない場合は購入されないのではないかと思います。マクロな観点でもそれは同じで、海外からすれば円が高い時にわざわざ日本のものを購入しよう!とはならないのです。
円高になる要因
- 日本の金利が上昇
- 日本の株価が下落する
- 日米の要人の発言
- ドルの金利が下落
- アメリカの景気低迷(円高ドル安)
- アメリカの財政赤字拡大(円高ドル安) など
円安を学ぶ
円安とは
円安とは、ドル・ポンド・ユーロなどの他国の通貨に対して円の価値が相対的に低くなることを言います。 例えば、1ドル=100円だったのが1ドル=110円になった状態を「円安ドル高」と言います。円高と同様に何となく聞き覚えがあるとお感じになった方も多いのではないでしょうか?この状態では、1ドルを買うのに100円必要だっお金が、現在は110円払わないと買えない(10円の損↓)とお考えください。
円安のメリット
円の価値が他国通貨より相対的に低いということは、他国見たら物を安く購入出来るという事なので輸出業に有利に働きます。また、外貨預金やFXなどで外貨を保持していた場合は円安になった分だけ投資家の利益が増える事になります。
円安のデメリット
円高とは逆に輸入に不利な状態です。これは他国から物を購入する場合より多く円を払わなければいけない為です。また海外旅行などで円を外貨に換える場合も当然資金が少なくなってしまいます。
円安になる要因
- 日本の金利が下落
- 日本の株価が上昇する
- 日米の要人の発言
- ドルの金利が上昇(ドル高)
- アメリカの景気向上(円安ドル高)
- アメリカの財政安定(円安ドル高) など。
まとめ
要するに為替が
- 円安になる→円を売って外貨を買う
- 円高になる→外貨を売って円を買う
を正確に行うことが出来れば、為替益を得る事が出来ます。
FXやオススメしませんが外貨預金なんかもこの為替の変動で利益を上げます。
ただし、これからの日本は円安になるか?円高になるか?の問いかけに対して「絶対に円安だ!」とか「円高になる、間違いない。」と言える方は果たしていらっしゃるのでしょうか?
未来を透視できる超能力者くらいしか出来ないんじゃないかと思います。
私個人の意見としては全く分からないのであれば、円とそれ以外の通貨を50:50で持てばいいのではないかと考えます。
100万円を持っているなら50万を円と、残りの50万を別の国の通貨という感じで。その場合は大きく稼ぐことは出来ませんが、大きく資産を減らす可能性を低減出来ます。
どちらになるか分からないから、とりあえず円を持っておくというのは、実は「円への集中投資」になっているので、「暑いよ〜といいながら暖房を聞かせた部屋でストーブにあたっている」レベルの矛盾があるということですね。