期間ギリギリとなってしまいましたが、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票致しました。
2016年はギリギリ投票、2017年は投票できなかったので今年は余裕を持って投票しようと思っていたのにこのざまです(;’∀’)
Contents
- 1 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」とは
- 1.1 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 概要
- 1.2 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 投票期間
- 1.3 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 投票方法
- 1.4 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 投票資格
- 1.5 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 対象となる投資信託
- 1.6 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 投票方法
- 1.7 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 結果発表
- 1.8 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 運営員会
- 2 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」では『セゾン投信』に投票!
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」とは

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 概要
投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼らが支持する投資信託はどれか?
証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 投票期間
2018年11月1日(木曜日)から11月30日(金曜日)まで。
本日(11/27)を含めてあと3日です!
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 投票方法
投票者一人について5ポイントを持ち点とします。この5ポイントを1つから5つまでの投資信託に振り分けて投票してください。
1つの投資信託について1ポイントの整数倍で投票してください。つまり、5ポイントを1つのファンドに集中させてもよいですし、1ポイントずつ5つの投資信託に分散して投票することもできます。
なりすましによる投票を防ぐため、投票後は必ずご自分のブログにて「投票しました」というエントリを公開してください。運営委員会がエントリの存在を確認できないと投票が認められません。
ただし、投票内容についてエントリで公開する必要はありません。
投票ページから投票してください。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 投票資格
“投信ブロガー”であること。2018年9月30日までにブログを開始していること。
投信ブロガーか否かの判断は、投票後に該当のブログを運営委員会が参照することで行います。
私はfoy2016の時に参加条件を勘違いしてしまっていたので、皆さんはお間違いのなきようにお願いします。
『私も投票した「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2016」の気になる結果は?』お金について真剣に勉強する男の資産運用…|https://t.co/o9G86Qm3kH FOY2016
— リング@味のある資産運用 (@ring_myonlylife) 2017年2月5日
誤解されているようですが、インデックス投資ブロガーに限定はしておらず、投資信託について書かれているブロガーからの投票を受け付けています。これからも是非投票して下さいね!
— m@(エムアット) (@msyk) 2017年2月5日
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 対象となる投資信託
2018年10月31日までに設定された投資信託(ETF含む)。
海外籍ETFについては、日本の証券会社を通じて買付可能なものを対象とします。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 投票方法
投票者一人について5ポイントを持ち点とします。この5ポイントを1つから5つまでの投資信託に振り分けて投票してください。
1つの投資信託について1ポイントの整数倍で投票してください。5ポイントを1つのファンドに集中させることもできますし、1ポイントずつ5つの投資信託に分散して投票することもできます。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 結果発表
2019年1月13日(日)でイベント「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」を開催、発表予定です。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 運営員会
このイベントをブロガーみなさんと一緒に盛り上げようと、運営委員会を設立しました。ぜひみなさんのブログと一緒に盛り上げていきたいと思います!
運営委員長 renny
運営委員 イーノ・ジュンイチ、m@、まっき~、竹川美奈子、島田知保、えんどうやすゆき、カン・チュンド、セロン
運営委員会へのお問い合わせは、 info at fundoftheyear.jp へメールをお送りください(atを@に変えてください)。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」では『セゾン投信』に投票!

今年もセゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバル・バランスファンド」に5ポイントすべてを投じました。
「セゾン・バンガード・グローバル・バランスファンド」は、これ1本で30ヶ国以上に分散投資出来ると同時に、株と債券に50%ずつ投資する為に大きくリスクを取り過ぎる事がありません。何よりもオススメする理由はセゾン投信が「投資家の長期的な資産形成を真剣に考えている」点です。
- 月々5,000円から積み立て可能
- これ1本で世界30ヶ国以上に投資出来る
- 株式:債券=50:50の比率
- 投資哲学がしっかりしている
- バンガード社のインデックスファンドがマザーファンドであり安定している
私はセゾン投信の他に個別でアセットアロケーションを組むという特殊なことをしていますが、1つ選ぶとしたらセゾン投信以外には考えられません。
コスト面でバランスファンドは不利な部分がありますが、是非とも上位入賞してほしいものです。

それでは。