今回はインフレーション(インフレ)やデフレーション(デフレ)という言葉についてブログを書いていこうと思います。この2つの関係性は「為替」と非常によく似ております。
Contents
インフレーション(インフレ)とは
インフレとは、物価が上昇し、相対的にお金の価値が下がった状態のことです。例えば、100円で購入出来ていた場合がジュースが120円に値上がりした状態です。
インフレのメリット
インフレ状況下では、
- 企業の利益が増える
- 給料が上がる
- 消費が増える
- 企業の利益が上がる ※①からの繰り返し
と、経済が円滑にまわります。
また、企業の利益が増えると株価が上がる可能性がありますね。(※利益が良ければ必ず上がるというものでもありません。)
インフレのデメリット
インフレは経済に好影響を与えますが、行き過ぎると大変な事になってしまいます。先ほどのジュースを例にすると、1本100円で購入出来ていたジュースが10,000円になってしまったら、もうジュースを買いたいと思わなくなりますよね?
ジュースはまだ我慢すればいいだけの話ですが、インフレが行き過ぎるとお金の価値が下落します。つまり、10,000円=100円の価値しか持たなくなるという事です。
この現象により消費が下がり、企業が利益を上げられなくなり、最悪の場合に経済が破綻します。これがハイパーインフレーションと呼ばれるものになります。記憶に新しいところではジンバブエが話題になりましたね。過ぎたるは及ばざるが如し、といったところでしょうか。
インフレは私たちの資産にも影響をもたらします。ほとんど金利のつかない銀行に100万円を預けていたとすると、将来的には100万円の価値が目減りする可能性があります。
そのため、私も銀行預金(円資産)に集中投資するのではなく、国際分散投資を行うように心掛けております。
デフレーションを学ぶ
デフレーション(デフレ)とは
デフレとはインフレとは反対に物価が下落し、相対的にお金の価値が上がった状態のことです。デフレになると、100円で購入していたジュースを80円で購入出来ます。
デフレのメリット
デフレ状況下では、
- 消費が増える
- 企業の利益が増える
- 給料が上がる
- 消費が増える ※①からの繰り返し
と、インフレ同様に経済が円滑に回ります。
デフレのデメリット
安くも物やサービスを購入出来るとは、デフレとは何といいものなんだ!と思われるのは早計です。(今の日本の状況を考えるとこんな事考える人はいないですね、恐らく。)
デフレーション下では、人々はより安い商品を求める様になります。そうすると、物は売れるが利益率が低いため企業の利益が落ち、給与も落ちる。そうなると消費自体が落ち込んでしまいます・・・これがデフレスパイラルと呼ばれる負の連鎖です。
まとめ
インフレもデフレもメリット・デメリットの両方を持ち合わせています。
日本はデフレの時期が長いため、「デフレ=悪いもの」というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?アベノミクスでデフレ脱脚を目指しておりますが、10%への消費税増税も控えておりこの先どうなるんですかね。
デフレを脱脚する為にはお金を流通させる事が1番重要です。お金にメリハリをつけた上で、必要な物にはお金を使って経済活動に参加しましょう。