ソーシャルゲームに「課金するのは馬鹿のする事だ。」「お金がもったいない」などという意見を耳にすることがあります。
確かにお金の対価として3次元の物を手に入れているわけではないので分からなくはない意見だと思います。
私としては本人が課金に価値を見出せているのなら別に悪いことではないと考えています。
ソーシャルゲームに対する価値観は人それぞれ
例えば、課金をする方は次のような価値を見出されていると思われます。
- 全キャラクターコンプリートしたい(コレクション)
- ◯◯のキャラが絶対欲しい
- 強いキャラを自慢したい(承認欲求)
- プレイ時間が取れないから課金してキャラクターを手に入れたい(効率化)
ソーシャルゲームに全く興味がない方には正直全く分からない話だと思います。
でも、上記のようなこだわりというか欲求は皆さんお持ちではありませんか?
ご自身の興味のあるものに置き換えてみてください。
いかがですか?ちょっと心当たりがあったりしませんか?
何に価値を見出しているか、が人によって異なるので掲題の意見が出てくるものと思われます。
ソーシャルゲームに課金するなら計画的に

一部ではソーシャルゲームにハマり過ぎてしまい生活が立ち行かなくなるまで課金してしまう方がいらっしゃいますが、このケースはアルコール依存症やギャンブルがやめられない人に近いのではないでしょうか。
借金をしてまで課金するのは論外ですが、食費を削ったりするのもおすすめしません。
というか、私の友人や家族だったら断固として止めます。
課金自体は問題ないのですが、自身の資産状況に応じて計画的に課金をする必要があります。
ソーシャルゲームの課金=悪と論じている方の多くはこの項目を大々的にピックアップされていると思いますが、節度ある課金で楽しんでいる方がいることもまた事実です。
ソーシャルゲーム運営会社も利益を追求している
ソーシャルゲームの運営会社も慈善事業でこのサービスを提供しているわけではありません。
ユーザーに如何に楽しんでもらえるか(価値提供)を追求するとともに株式会社なので利益を追求しなければなりません。
そのために価値に対する対価(ユーザーの課金)が必要になってきます。
もっとも、課金だけで事業が成り立っているわけではありませんが収益の柱であることには違いありません。
そのために魅力的なキャラクターを出したり、難しいクエストを出したりしてユーザーの購買意欲を誘っています。
ここで冒頭の話に戻りますが、ユーザーの課金が全くなくなってしまうと、収益が減ります。
収益が減ると新コンテンツ開発に必要な経費(例えば、サーバ代、SEの人件費など)が足りなくなり、ゲームがつまらないものになってしまいます。
まあ、かなりの極論ですが。
こういった観点から課金は即NGではありません。
ただ、価値観は人によって違いますので無課金で楽しむも課金で楽しむもどちらでも良いと思います。
それでは。