年末になると多くの方が仕事納めを終えて休暇に入ります。その一方で、年末年始も平常通りという方や年末年始こそ”書き入れ時”という商売をさせれている方もいらっしゃいます。
その一つが「年越しそば」を提供するお蕎麦屋さんです。
年越しそばは、家庭で調理派・出前派・お店で食べる派・カップ蕎麦派などなど派閥に分かれると思いますが、大晦日には欠かせない料理です。
Contents
「年越しそば」は日本の風習
大晦日に縁起を担いで食べる「年越しそば」は1年の終わりを感じさせる日本の風物詩ですね。
私も大人になるまで知らなかったのですが、地域によって年越しそばの蕎麦や呼び方、食べるタイミングに違いがあります。
今回は知っているようで知らない年越しそばについてご紹介します。
「年越しそば」はいつから食べられている?
諸説あるようですが、年越しそばを食べる習慣は江戸時代から定着した習慣だと言われています。
江戸時代中期には商家に月末(晦日)に三十日そばを食べるという習慣がありましたが、これが1年間の最終日である大晦日にだけ食べる年越しそばに変化したという説があります。
「年越しそば」はなぜ”蕎麦”を食べるのか?
次のような理由があると言われています。
- 蕎麦は長く伸ばして細く切って食べる物(=細く長く)であることから「健康長寿」「家運長命」の縁起を担いでいる
- 他の麺類と比較して簡単に嚙み切れることから「今年(当年)に起こった厄災を断ち切る」という意味が込められている
- 金箔職人が金を集めるのに蕎麦団子を使ったことから「お金が貯まる」ようにという意味が込められている
- 蕎麦の花は雨風に打たれても日光に当たれば元気に育つことから「健康祈願」の意味が込められている
- 薬として「蕎麦が5蔵の毒に効く」と信じられていたから
「年越しそば」は盛りそば?かけそば?
蕎麦には2種類あります。
- 盛りそば

- かけそば

温かいかけそばを食べるのが一般的かと思いますが、冷たいかけそばでも盛りそばを食べても問題はないそうです。
盛りそばにしてもかけそばにしても、残してしまうと縁起が悪いとされていますので、あらかじめ食べれる量だけよそうようにしましょう。
「年越しそば」を食べるタイミングはいつ?
私は年越しは家族と家で迎えることが多いので、家族と23時〜23時半の間に食べることが多いですね。
一般的には、大晦日であれば朝でも昼でも夜でもいつでも良いそうです。
ただし、年を越してから食べると縁起が悪いと言われているので、それだけは注意が必要です!
「年越しそば」の呼び方は地域によって異なる
一口に年越しそばと言っても、様々な呼び方が存在します。
- 晦日そば
- 大年そば
- 大晦日蕎麦
- 年切りそば
- 縁切りそば
- 長寿そば
- 年取りそば
- 福そば
どれも三十日そばや縁起担ぎに由来した名前ですね。
まとめ
ここまで書いたことを簡単にまとめます。
- 「年越しそば」は江戸時代からの習慣(諸説あり)
- 「年越し”そば”」を食べるのは縁起担ぎの意味合いが大きい
- 「年越しそば」は盛りそばでもかけそばでも良い(温冷も関係ない)
- 「年越しそば」は残すと縁起が悪い
- 「年越しそば」は大晦日の何時に食べても良い(※地域によって異なる)
- 「年越しそば」は年を越してから食べると縁起が悪い(※地域によって異なる)
- 「年越しそば」は地域によって呼び方が異なる
意外と知らなかったことがあったのではないでしょうか。
大晦日に家族や大切な人と一年を振り返りながら食べる年越しそばは、まさに日本人という感じですね。
みなさんも今年を振り返りながら年越しそばを食べて、ステキな年越しをしてください!